新型ワクチンとは
新型ワクチンとは、本来からだに備わっている免疫力を利用する薬剤で、特定の病気に対する免疫を獲得するためのものです。丁度、インフルエンザを予防するワクチンを接種しておけば、インフルエンザにかかりにくくなると同じ原理です。
多くの場合、感染症は原因となるウィルスが決まっているので、専用ワクチンを接種すれば誰でも免疫ができるわけです。しかし、がんは患者によってがんの特徴(ガン抗原)がみんな違っていることが多いために、誰にでも効く専用のワクチンは作り難いのです。
そこで、
新型ワクチンは、患者ごとにワクチンをオーダーメイドしてがん治療を行うことで注目されています。昔から、がんのワクチンとして有名な丸山ワクチンがありますが、これはすべてのがん患者に使われているため、新型ワクチンとは違います。
例えば、遺伝子診断によって、子宮頚がんにかかりやすいという結果が出た場合には、子宮頚がんを予防するワクチンをつくり接種すると、その人は子宮頚がんになる心配がなくなるという具合です。
ガンになって手術などの治療を受けたとしても、
新型ワクチンを使えば、その後の転移も再発もかなりの率で防げますし、免疫力を高めてガンを消滅させる治療法なので、副作用もほとんどないといいます。
ガン細胞と免疫細胞の判別はできるのか?
この新型ワクチンは、樹状細胞ワクチン療法と呼ばれ、この療法を行うには、質の高い樹状細胞を培養する技術に加えて、樹状細胞にがんの特徴を認識させるためのがん抗原が必須になります。
抗原とは、体の免疫システムが異物を認識し破壊するための標的にする物質です。抗原はあらゆる細胞の表面にありますが、自分自身の細胞には反応しません。
しかし、細胞がガン化すると、体内の免疫システムには知られていない新たな抗原ががん細胞の表面に現れます。
|
図:免疫細胞の働き
|
ガンはもともと体内の正常な細胞が変異(ガン化)したもので、免疫細胞は、ガンを敵と見なしにくいのです。ガンの患者が増えているのも、免疫細胞の攻撃を免れたガンが、増殖したり転移してしまうからです。
そこで、免疫細胞にガンを敵とハッキリ認識させるための研究を続けられてきました。その結果、新型ワクチンが生まれたのです。
ガンのワクチン開発は、樹状細胞の持つ「免疫細胞の司令塔」としての役割が'99年に発見されたことによって大きく前進しました。
つまり、樹状細胞にガンを敵と認識させると、ほかの免疫細胞にその情報が伝わり、免疫細胞がガンに総攻撃を開始するのです。これが、新型ワクチンのガンに対する基本的な作用です。
|
図:樹状細胞
|
新型ワクチンはどのようにして作られるのか?
九段クリニック理事長の阿部博幸先生によれば、まず患者の血液から、ワクチンをつくるために必要な成分「単球」を取り出す成分採血を行います。単球とは、樹状細胞へ変化する前の状態の細胞です。
成分採血は、専用の採血装置を用い、特殊な採血方法で約2〜3時間かけて採血を行います。この間、患者に苦痛は一切ありません。
採血された単球に薬剤と免疫物質を加えて培養すれば、樹状細胞が生まれてきます。そして樹状細胞に、攻撃対象となる患者の目印「抗原」を覚えさせるのです。
このようにして、約2〜3週間でその人に最も適した新型ワクチンが完成します。その後、患者には、新型ワクチンを2週間に1回程度、5〜6回に分けて、皮内に注射します。
|
図:樹状細胞の働き
|
免疫力が高まると、ツベルクリン反応と同じように、注射した個所の肌の表面が赤くなってきます。この反応は、免疫細胞によって体内のガンが攻撃され始めた証拠になります。
こうした新型ワクチン(樹状細胞ワクチン)療法は、入院の必要はありません。また、樹状細胞ワクチンの投与開始から終了までは、約3ヶ月間かかるようです。
転移したガンにも有効!
新型ワクチンを注射すれば、がん抗原を覚えた樹状細胞が抗原提示(ガンを伝える)を行い、免疫細胞が一斉にガン細胞を攻撃しはじめます。
例えば、肺ガンの場合、新型ワクチンによって、肺ガンを狙い撃ちにすることが出来るのです。
そればかりか、転移したガンも根こそぎ殺すことができるといいます。勿論、免疫力が強まるのでガンの再発も強力に防ぎます。
現在、健康保険が使えないため、保険診療を受けることはできません。治療費は患者の全額自己負担となります。
目安として、約200万円前後となります。医療費控除については、条件により変動しますので最寄りの医療機関でお問い合わせ下さい。
|
図:新型ワクチン療法の例
|
臨床試験の信頼性と根拠!
新型ワクチン療法は、早期のガンはもちろんのこと、進行したガンにも有効で、転移や再発したガンについも効果が期待できるようですが、その信頼性はどうでしょうか?
2007年に「日本癌学会総会」で新型ワクチンを使った臨床試験の結果が、
東京大学医科学研究所ヒトゲノム研究所解析センターの中村裕輔教授らによって報告されました。
中村教授らの研究グループは、標準治療が受けられないと診断された進行ガン(大腸がん、すい臓がん、食道がんなど)の患者を対象に新型ワクチンの臨床試験を行いました。
報告によれば、ワクチンを投与した34人の患者について、病状がどのように推移したかを分析した結果、ガンが縮小したと評価された人が5人、このうち2人の大腸がんと食道がんの人は、がんがきれいに消滅したのです。
ガンが大きくならずに安定していた人は、17人もいました。残念ながらガンが進行した人は12人でした。
ガンが縮小した5人については、新型ワクチンの療法の効果がはっきりと認められますが、進行が止まった17人については、評価の別れるところです。しかし、ガンがそれ以上大きくならず、転移もせず病状は安定したのです。
患者は生きていられるわけですから、効果はあったといえるでしょう。以上のような臨床試験の結果から、34人中22人(65%)に有効であったのです。これは、驚くべき結果だと言います。
現在、新型ワクチン療法を行う病院は増えてきています。新型ワクチン療法が、インフルエンザの予防接種のようにガンも予防できるようになるといいですね。
新型ワクチン療法を行う主な病院
■
北斗クリニック 北海道帯広市 0155−47−8000
■
ビオセラクリニック 東京都新宿区 03−5919−1762
■
九段クリニック 東京都千代田区 03−3263−0511
■
セレンクリニック 東京都港区 03−3449−6095
■
信州大学医学部附属病院 長野県松本市 0263−35−4600
■
ミッドランドクリニック 愛知県名古屋市 052−238−3525
■
名古屋共立クリニック 愛知県名古屋市 052−353−9119
■
クリニックサンルイ 京都府京都市 075−583−6866
■
新大阪がん免疫治療クリニック 大阪府大阪市 06−6323−6355
■
花園クリニック 広島県福山市 084−932−6303
新型ワクチンの使用例
乳がん術後転移したガンが消えた!(40歳代)
乳がんの手術後8カ月経ったごろ、肝臓と骨への転移が見つかりました。乳がんの手術後、ガンの転移が見つかった場合には、治療が難しいということでした。
もし、放射線や抗ガン剤などで治療しても効果がなければ、もう治療法はないといわれました。そこで、ガンの治療法を勉強して新型ワクチン療法を知りました。
新型ワクチン療法を行っている病院に行き医師と相談の上、抗ガン剤と新型ワクチンの治療を同時に行うことになったのです。
この理由は、抗ガン剤を使うとガンを弱らせることができるので、新型ワクチンが効きやすくなるからです。もう一つの理由は、免疫力を担う免疫細胞の一種「制御性T細胞」の働きが、抗ガン剤によって弱まるのです。
制御性T細胞は、ほかの免疫細胞(NK細胞やT細胞やB細胞など)の働きが暴走しないようにブレーキをかける役割をしているのですが、ガンをやっつける時には、このブレーキをかける必要はありません。
ですから、抗ガン剤は、制御性T細胞の働きを抑えて免疫細胞の働きを十分に発揮できるようにすることができるというのです。
抗ガン剤の投与に合わせて、4週間に1回、新型ワクチンの摂取を受けました。新型ワクチン療法を開始してから3か月を過ぎると、肝臓への転移ガンが次第に消えていきました。また、骨に転移していたガンも小さくなり始めたのです。
そして、6カ月を過ぎたころには、腫瘍マーカーが正常値になっていました。抗ガン剤の効果は期待できなくても、新型ワクチンを使うことによって、抗ガン剤の効果を引き出したようです。
乳がんの転移が見つかった人は、新型ワクチン療法を同時に受けることを検討してみることいいでしょう。
肺ガンが消えた!(40歳代)
5cm大の肺ガンが見つかり、そればかりかガンは脳と骨にも転移していました。水を張った洗面器に、いつも顔をつけているような息苦しさでした。非常に厳しい状態まで進んでいると医師から言われました。
そこで、ガンの治療法を徹底的に調べました。そして、新型ワクチン療法が鳥目を集めていることを知ったのです。
そこで、新型ワクチン療法を行っている病院で、成分採血を行い、免疫力の司令塔である樹状細胞をつくりました。
この樹状細胞を直接、肺にあるガンに注射するという方法をとったのです。しかし、肺への局所注射は、肺炎を起こしたり、水が溜まったりする危険性が大きかったのです。
この状況下で、1回目の新型ワクチンを注射し、同時に放射線治療も行いました。放射線治療を行いガンを弱らせておくと、免疫細胞がガンを攻撃しやすくなり、新型ワクチンの効果が大きくなるからです。
この結果、新型ワクチンを投与されてから、ガンの進行が止まり、3カ月を過ぎたころからガンが縮小しはじめたのです。そして、10カ月後には、5cmもあった肺のガンが消滅したのです。
あごの下のガン「顎下腺ガン」が完治(50歳代)
あごの下にある唾液腺にできたガンを取り除く手術をしました。しかし、すぐに再発しリンパ節にも転移したので今度は、再び手術を受け、リンパ節も切除し放射線治療もはじめました。
2回の手術の影響で、うまくしゃべれなくなり、食べ物をなかなか飲み込めなくなったりしました。しかし、今度は、肺にガンが転移しました。あまり効果は期待しませんでしたが抗ガン剤で治療するしかありません。
痛み止めとしてモルヒネ(鎮痛剤)まで処方され、いよいよこれまでかと思っていたとき、新型ワクチン療法を知りました。最初の手術から8カ月が経過していました。
そこで、治療してくれる病院に変わり、新型ワクチン療法のための準備が行われたのです。新型ワクチンがつくられ、このワクチンを2週間に一度、合計5回注射しました。
この結果、ガンの進行が止まったのです。しかし、再発を繰り返していただけに心配でした。今度は、ガンに直接、新型ワクチンを注射したのです。その結果、再発部と転移していたリンパ節のガンは消滅したのです。
肺ガンのほうも小さくなっていました。痛みもなくなり、モルヒネからも解放されました。現在、手術によって低下したあごのリハビリをしています。